フタモ通信

立春大吉

フタモ通信 VOL.225

 今年は桜の開花が当初の予想より少し延びているようです。3月後半に寒の戻りがあり、桜も出遅れている様です。ただ4月に入ると一気に春爛漫を感じる季節の到来です。短い期間ではありますが、春を楽しみたいものです。


 最近「立春大吉」という言葉に出会いました。春になると芽が出て、花が咲いて、実になるということです。当たり前のことですが、なかなか芽が出て、花が咲き、実になるところまで待つのは根気のいる仕事です。社内における人材育成も、「立春大吉」の精神で心ながく待つことが大切ではないかと感じました。


 今後の景気の先行きが不透明な部分は続きますが、しっかりと時代の方向性を捉え、時流に沿った経営を意識していきたいものです。



所長 古谷 玲

令和6年の経営環境

フタモ通信 VOL.224

 令和6年度(甲辰)がスタートしました。今年は世界的に選挙が行われ、それにより色々なことが「決定」されていく年になりそうです。その先にある変化に目を向けながら、経営のかじ取りをしていきたいと思います。

さて、今年も日本経営合理化協会の牟田太陽さんが毎年出されている、経営環境の四大指標を紹介したいと思います。昨年と大きくは変わりませんが、ご参考になさって下さい。

「公共投資」  100点  公共投資は日本の柱、今年も拡充される

「個人消費」  60点  コロナ後の回復が鈍い

「設備投資」  60点  ばらつきはみられるが拡充していく

「住宅投資」  50点  全国的に地価の上昇がみられる

 今年に決定されたことを受け、これからの世の中の仕組みが変化していく一年になりそうです。毎年ながら外部環境の変化にしっかりと対応し、⻑期的な⽅針を⽴てていきたいものです。



所長 古谷 玲

師走

フタモ通信 VOL.223

 今年は比較的暖かい秋が続きましたが、先月後半から一気に寒い日が増えてきました。一日の寒暖差と、日替わりの寒暖差が大きく、体調管理が難しい季節到来です。毎年のことですが年末は何かと業務に追われがちですが、心にゆとりをもって師走を楽しみたいものです。


   寒い季節になると我々も繁忙期の到来です。年末調整、確定申告と一気に仕事の波が押し寄せてきます。また本年度は10月からのインボイス導入により、免税業者から課税事業者への新規登録等を含め、消費税の取り扱いが大きく変わってきています。少しでも不安を感じられたら、監査担当者にご相談ください。


   今年はコロナが明けての久しぶりの年末年始です。法人、個人ともに忘年会が盛んにおこなわれる予定のようです。リアルでしか味わえない時間を楽しんでいけたらと思います。


所長 古谷 玲

インボイス制度スタート

フタモ通信 VOL.222

 今年も暑い夏が終わり、秋の気配を感じる季節になりました。10月に入り、令和5年も残り3ヶ月となってきました。日の入りの時間が毎日早くなる中、秋の夜長を楽しむ余裕を持てたらと思っています。


 今月からインボイス制度がいよいよスタートしています。これまでに準備はしてきていますが、実際に実務的な対応はこれからです。様々な疑問や問題が出てくるとは思いますが、それらの問題を課題に変えてスムーズな制度移行を進めていけたらと考えています。皆様には色々と御手間をおかけしますが、ご協力の程よろしくお願いいたします。


 年が明けると電子帳簿保存法の本格運用もスタートします。我々としても時代に合った、より一層のデジタル化の推奨をしていきたい

と思っています。次の時代に向かって進んでいきましょう。


所長 古谷 玲

デジタル化推進

フタモ通信 VOL.221

 今年の梅雨は雨の多い日が続きましたが、無事に梅雨が明け暑い夏がやって来ました。あっという間に終わる夏ですが、コロナ禍ではない夏を楽しめたらと思っています。


 夏が終われば10月からはいよいよインボイス制度がスタートします。また来年1月からは、電子帳簿保存法による帳簿書類のデータ保存化が本格化します。この2つの制度のベースとして、デジタル化推進が欠かせないものとなってきます。今後の税務行政の方向性としても、デジタル化をいかに進めていくかが大きなテーマとなります。またそれらに携わる我々も、デジタル化推進が大きな乗り越えるべき課題となってきています。これからの2年間ほどは、大きな変化に対する過渡期となりそうです。

 

 出来る、出来ないは別として、デジタル化と言う時代に対応していきたいものです。皆さん、楽しみながら頑張りましょう。



所長 古谷 玲

K字回復

フタモ通信 VOL.220

 今年は5月からの梅雨入りということで、例年より早い梅雨の時期になりました。少し不安定な季節ですが、夏の到来の前準備として捉え、雨も楽しめたらと思います。


 先月末で3月決算が終了しました。各社とも業績はそう悪くないところが多く、ホッとしています。ただこれからの業績が不透明で、翌期の予想が立てにくい、と話される経営者が多かったです。また最近我々が感じるのは同じ業界でも、業績の良い会社と悪い会社がはっきりしてきていることです。今後は業界全体が「V字」回復するのではなく、良い会社とそうでない会社に分かれていく、「K字」回復になっていくであろうと実感しています。


 まだまだ外部環境は不透明ではありますが、しっかりと現状をとらえて良い会社を作っていきたいものです。頑張りましょう。



所長 古谷 玲

柔軟な対応

フタモ通信 VOL.219

 今年も繁忙期が終了し4月に入り、気持ちの良い季節になってきました。中々マスクから解放されるところまでは時間がかかりそうですが、しっかり春を感じていきたいと思っています。


 さて今回の確定申告を通して感じるのは、デジタル化が一段と進んでいることです。電子申告・スマホ申告、そして電子納税が主流となり、税務申告関連に付いても後戻りできない環境になっているのを感じます。柔軟に時代対応しながら、皆様の事業継続のお手伝いを出来たらと願っております。


 ただ様々なことが一気にコロナ前に戻ろうとしています。戻るもの、戻らないもの、をしっかりと見極め、時代に合った対応をすると共に、機会損失の無いようにしていきたいものです。コロナ後の経済は色々な意味で不安定で、まだまだ予断を許す状況ではなさそうです、気を付けてまいりましょう。


所長 古谷 玲

令和5年の経営環境

フタモ通信 VOL.218

 令和5年度がスタートしました。これからはアフターコロナをしっかりと見据えた方針を、いかに早くたてることが出来るかが大切になってくると思われます。その為には今の自社の現状をしっかりと把握すると共に、外部環境分析も必要となってきます。

 さて今年も日本経営合理化協会の牟田太陽さんが毎年出されている、経営環境の四大指標を紹介したいと思います。昨年と大きくは変わりませんが、ご参考になさって下さい。


「公共投資」   100点  ただ公共投資も二極化がはっきりとしてきた

「個人消費」     60点  消費活動指数は増加傾向にある

「設備投資」     40点  コロナの先を見据えた投資を考える

「住宅投資」     40点  日銀の長期金利の水準にも注意が必要


 今年もまだまだ不透明な部分は多くありますが、次のステップに向けしっかりと前を向いて進んでいきたいものです。



所長 古谷 玲

企業の存在価値

フタモ通信 VOL.214

 今年の秋は寒暖差があるものの、過ごしやすい日が続きました。そろそろ師走に入り、一気に寒い日が増えそうです。体調管理に気を付けながら、今年一年の締めくくりをしっかりとしていきたいものです。


 さてコロナも第8波の足音が聞こえていますが、行動規制は敷かれることなく経済は回り続けています。また、コロナ融資の返済等も一部始まりだしており、これからは企業の基本的な存在価値が試される時期に入ってきたように感じます。すなわち「存在価値=利益をいかに出し続けることが出来るのか」が問われることになるのではないでしょうか。


 まだまだ円安・ウクライナでの戦争・インボイス制度の導入等、外部環境が不透明さを増してきています。そんな中ではありますが、利益目標をしっかりと立て、事業計画を作成していくことが大切になってくるかと思われます。我々会計事務所としても、その一助を担えればと感じています。頑張ってまいりましょう。


所長 古谷 玲

ポスコロ事業の推進

フタモ通信 VOL.216

 今年も特別に暑く、長い夏が終了しました。これから少しずつ秋の気配が感じられる季節に入っていくことと思います。季節の変化からは何事にも終わりがあり、次のステップがあることを教えられます。


 コロナ禍も第7波が少し落ち着いてきた様に感じられます。そんな中、いま政府が進めているのがポスコロ事業(ポストコロナ持続的発展計画事業)の推進です。簡単に言うと、コロナの影響により売り上げ減少・借入増大している中、資金繰り等の経営改善を支援する取り組みです。この様なコロナ後の経済をどう立て直していくのかが、これからの大きな課題になってきます。我々も経営計画策定を通じて、支援させていただいています。企業の永続を目指して進んでまいりましょう。


 まだまだ予断は許さない状況とは思いますが、季節の変わり目に気を付けながら、環境変化にも注意していきたいと思います。

所長 古谷 玲

その後の経済

フタモ通信 VOL.215

 今年の梅雨は6月中に梅雨明け宣言されるという、異例の年になりました。その分夏が非常に長く感じられ、暑さに苦しめられている感じを強く受けています。コロナ禍ではありますが、マスクの着用の有無を含めて臨機応変な対応をしていきたいと考えています。


 そのコロナ禍も第7波の真っただ中となってきました。確かに陽性者数は多いものの、前回にも書かせていただきましたが、その先の対応を考えていく段階のように感じています。我々経営者としてその後の経済について、手を打っていく準備が必要かと思います。コロナ融資返済への資金管理、売上の動向、情報のデジタル化等、挙げれば切りが無いようにも思えるなか、何に優先順位をつけていくかが大きなポイントの様に感じられます。


 まだまだ暑い日が続き、色んな意味で耐える日々が続くとは思いますが、希望をもって進んでいきたいと思います。頑張りましょう。

所長 古谷 玲

この先への対応

フタモ通信 VOL.214

 今年のゴールデンウィークそして5月は、これまでのコロナ禍とは違った 1ヶ月間と感じました。観光地では人出が多く、繁華街も多くの人で賑わっていました。海外の方はほとんど見かけませんでしたが、もう少しするとインバウンドの受入れも順次進んでいく様子です。


 コロナ禍で大きく日常が変化しました。どこまで以前の状況に戻り、どこからが戻らないのか。そこにウクライナ情勢による物価上昇、DXによるデジタル化の大きな波が目の前に来ています。これに対してしっかりと対応していくことが、我々経営者に突きつけられている大きな課題の様に感じています。

 

 大企業と比べ我々中小零細企業は変化対応には慣れているのではないでしょうか。今回も様々な課題に対して、しっかりと対応していきたいと考えています。常に準備をしながら、頑張りましょう。

所長 古谷 玲

変化の先

フタモ通信 VOL.213

 今年も繁忙期である3月が終了し、暖かい季節になってきました。我々もコロナ禍での確定申告が、今回で3回目となりました。一昨年、昨年と申告期限の延長がなされましたが、本年度は期限延長が無く、申告ごとの個別延長が認められるに留まりました。こういったところからも、社会全体が少しずつこの変化に慣れてきたのを感じています。

 

 そんな中この変化の先に何が見えるのか、を考えさせられることが多くなってきました。それは「企業のあり方」、「経営のあり方」を含めた「全てのあり方」にまで及んでいる気がします。


 少しずつ見えてくる「変化の先」にアンテナを張りつつ前に進んでいきたいと思います。またその変化の先を楽しめたら、と願っています。




所長 古谷 玲

令和4年の経営環境

フタモ通信 VOL.212

 令和4年度がスタートしました。年末年始に落ち着いていたコロナも、第6波が来たことにより経済活動にも大きな影響を与えています。今年のテーマはそのコロナとの共存の中での「開拓」となりそうですが、今までと違いかなり知恵を絞った対応を求められそうです。

 さて今年も日本経営合理化協会の牟田太陽さんが毎年出されている、経営環境の四大指標を紹介したいと思います。ご参考になさって下さい。


 「公共投資」   100点  ただ増加と減少がはっきりと分かれてきた

 「個人消費」    60点  コロナ禍における精神的な安定がポイント

 「設備投資」    40点  コロナの先を見据えた投資を考える

 「住宅投資」    40点  税制が逆風となる。多様化への対応が必要


 今年は様々な状況下で「スピード」が求められる年になりそうです。常にスピード感を持って対応していきたいと思います。



所長 古谷 玲

不透明な時代

フタモ通信 VOL.211

 今年も師走を迎え令和3年が終了しようとしています。振り返ればオリンピック・衆議院選挙と色々な出来事があった1年でしたが、あっという間の1年とも感じています。


 さて今現在はコロナ禍ではありますが、日本はかなり落ち着いた状態が続いています。ただ海外に目を向けるとまだまだ国や地域により大きく差が出てきており、今後の状況は不透明な部分を多く感じています。そんな中での企業経営は大変な時代ですが、あらゆる状況を想定して進んでいくしかないかもしれません。


 不透明な時代だからこそ、小回りの利く中小企業ができることも多いと思います。チャンスととらえて頑張りたいものです。


所長 古谷 玲

緊急事態宣言の解除

フタモ通信 VOL.210

 10月に入りしっかりと秋めいてきました。前月までの暑さは嘘のようで、気が付けば年末が見えてくるような季節到来です。

 

 また今月から緊急事態宣言が全面的に解除される予定です。年末に向けてあわただしくなる中、かなり不安要素は多いのかな、と感じています。ある人はコロナウイルスの第6波は確実に11月末に来る、と予想される人もおられます。コロナとの共存といった観点から、気を付けて日常生活を送っていきたいと思います。

 

 朝晩の気温差が大きくなってきました。基本的な体調管理に気を付けて、秋の夜長を楽しんでいけたらと思います。


所長 古谷 玲

東京オリンピックで思うこと

フタモ通信 VOL.209
 長かった梅雨が明けると、特別暑い夏が待っていました。コロナ禍と言うこともあり、なかなか夏を満喫できず自宅でオリンピック観戦をしておられる方も多いかと思います。


 私自身も今回のオリンピック開催には冷静な立場でしたが、いざ開催されるとTVの前に釘付けになっていることが多くなっています。無観客とはいえスポーツの祭典はやはり魅力的です。


 そんな東京オリンピックですが見方を変えると、経営のヒントになるトピックがチラホラと見られたりします。こういった大きなイベントの開催は、アフターコロナに向けて世の中の「兆し」を読むにはいい機会なのかもしれません。常にアンテナを立てていたいものです。


所長 古谷 玲

デジタル化を手段として

フタモ通信 VOL.208
 今年は記録的なスピードでの梅雨入りが発表され、雨の日を多く感じる6月になっています。緊急事態も再延長され長期戦の雰囲気が色濃くなってきました。ワクチンの接種が待たれますが、こちらも少し長い目で見ていかなければいけないようです。


 最近よくDX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を耳にすることが多くなってきました。簡単に言うと「デジタル化を進めるのではなく、デジタル化を手段として組織そのものをより時代対応的なものになるよう変革を進める」と理解できるようです。

 

  いま閉塞感のある現状ですが、デジタル化を手段として事業の存続を図っていくのも必要かもしれません。前向きに頑張りましょう。


所長 古谷 玲

長期戦

フタモ通信 VOL.207

 今年もあっという間に3月が終了し、暖かい日が多くなってきました。当事務所も繁忙期が終了し、コロナ禍での確定申告の経験も2回目となっています。
実は今年度も申告期限が4月15日まで延長されており、今現時点で申告期限は終了していません。ただ、そういったイレギュラーな状況にも少し慣れてきた感じがしています。

 コロナ禍が長期化している中、様々な変化が身近なところで起こっています。
「経営とは変化対応業」と捉えると、今我々経営者はその変化にいかに対応をしていくのか、を迫られているようにも感じます。

 まだもう暫く続くであろう長期戦の後に何が残るのか、を見定めながら事業の継続に邁進していきたいと考えています。
知恵を絞って、頑張りましょう。


所長 古谷 玲

令和3年の経営環境

フタモ通信 VOL.206

 令和3年度は、これまで経験の無い不透明なスタートを切っています。そんな中、今年のテーマは「清算」になりそうです。次の時代を見据えて、捨てるべきものを明確にしていく事が大切なのかもしれません。
 さて今年も日本経営合理化協会の牟田太陽さんが毎年出されている、経営環境の四大指標を紹介したいと思います。ご参考になさってください。

「公共投資」 100点 防災・国土強靭化の延長で高い水準にある
「個人消費」 40点 所得の減少からの落ち込みが深刻
「設備投資」 40点 企業の設備投資の底打ちが予想される
「住宅投資」 60点 リモートによるニーズの多様化がポイント

 今年は外部環境変化を「脅威」と捉えるか、「機会」と捉えることが出来るか、大きく分かれる一年になりそうです。
自社の強みを生かしていきましょう。

所長 古谷 玲